昨日は、伊吹の源流を考える会(平成12年設立で、伊吹の源流を大切にして伊吹山を中心として姉川源流地域を自然博物館にしようと、企業の社長、プロの写真家、公務員、建築家、医者等20人のメンバーで私が会長をさせていただいています。
毎年曲谷の五色の滝エコツアー等を行っている)のメンバーが集まり瑞雪館(古民家)の清掃を午前中に行い、午後は例会をしてメンバーの近況報告等を行い、その後食談会をしました。
今年もこの素晴らしい源流の大切にしていこうと話し合いました。
伊吹山のふもとで農業・宿泊体験
昨日は、伊吹の源流を考える会(平成12年設立で、伊吹の源流を大切にして伊吹山を中心として姉川源流地域を自然博物館にしようと、企業の社長、プロの写真家、公務員、建築家、医者等20人のメンバーで私が会長をさせていただいています。
毎年曲谷の五色の滝エコツアー等を行っている)のメンバーが集まり瑞雪館(古民家)の清掃を午前中に行い、午後は例会をしてメンバーの近況報告等を行い、その後食談会をしました。
今年もこの素晴らしい源流の大切にしていこうと話し合いました。
今年1月に生まれた長女の2番目の子sou君の手術が東京の医大病院で昨日あり一昨日からtora君のお守も兼ねて東京に行ってきました。
丸々と元気に笑うsou君が手術室に向かう時、全身麻酔をかけられることも知らずニコニコ笑っているのです。
なんか可哀そうなのと、無事全身麻酔の後目を覚ましてねと心の中で祈りました。
手術は、1時間で終わり無事終了、2時間後に目をさまし母乳を飲みました。
sou君母乳をお母さんの顔を眺めながら真剣に母乳を飲みました。sou君良く頑張りました。
ryuubeiじいじいもホットして滋賀に帰れました。
(やれやれです。今日からいぶきファームまた頑張ります。)
昨晩は、心配していました台風も滋賀の湖北では災害をもたらさなかったので一安心でした。
でも、九州や四国などでは相当量の雨が降り大変でしたね。ご心労の事と思います。
そんな中で、長浜の職場の人たちが大門坂荘で囲炉裏を囲んで田舎料理の申し込みをしていただき、楽しんでいただきました。
岩魚の塩焼き、私が作っている万願寺獅子唐の特性味噌炒め、桃太郎トマト、ミニトマト、地元こだわり豆腐の田楽焼、要望がありイカの囲炉裏焼き、の囲炉裏焼き、鳥のから揚げ、、、、などなど食べていただきながらお話が弾んでいました。
メインは、私の料理の師匠から教えていただいた大門坂荘特性「きりたんぽ」(だしからこだわる)です。
囲炉裏にかけて食べていただきました。
大変おいしいと好評で鍋は何も残りませんでした。
「夏にもまたお願いします」と帰って下さいました。
みなさんありがとうございました。
今日は、朝から待望の雨です。
長い間雨が降らなかったので台地はからからです。
しかし、じっと野菜たちは待ちつづけました。
野菜作りの師匠Nさんが言っておられました。
「野菜は、植え付けをして台地に根を下ろし定着するまでが大切です。
その間は水やり大事ですよ、その後は、そんなに水やらなくても植物は強いですよ」て、野菜ってすごいですね。
でも、今日からの天気は大荒れの予想です。相当雨が降るそうです。
畑が水浸しになって根が腐ってしまっては大変と、カッパを着て朝の5時過ぎから排水対策として、スコップで水路を作ってきました。
地域に大雨で災害が起こらない事を願っています。
なかなか天候も人生もままならないですね。
ま、常に対策が必要なんですね。