日本列島は異常な猛暑に包まれています。もう災害の域です。人間はもとより動物や植物も悲鳴を上げています。早く気温が平温になることと、雨がほしいと祈るばかりです。
昨日は、伊吹山の中腹に播いた「天領伊吹大根」の芽が雨が降らず芽を出さないので、仕方なく水を朝かけました。早く天からの雨がほしいです。
伊吹の蓬農園もやわらかな蓬収穫には雨が必要なんです。
月別: 2018年7月
「久次郎」で冷たい「伊吹大根おろし蕎麦」が今人気です。「大門坂荘」の夏の利用もいいですよ。^¥^
厳しい夏の日差しが照りつけてきました。連日の猛暑で大変ですね。伊吹奥座敷姉川上流の「久次郎」は山間地域で姉川のせせらぎを聞きながらのんびり食事ができます。蕎麦の発祥からの在来玄蕎麦と薬味のこだわり伊吹大根おろしと自家製野菜の天婦羅、自然薯、漬物、デザート付が好評です。宣伝はあまりしていませんが口コミで最近食べに来てくださっています。天然のイワナ、アマゴ、アユの塩焼きもございます。土曜日、日曜日、祭日は午前11時から午後2時まで営業させていただいております。平日は蓬加工や漬物加工をさせていただいておりますので蕎麦の営業は休ませていただいております。今日から3日間も営業させていただいております。この夏は是非冷たい蕎麦を食べにお越しください。
同じ集落の高台に1棟貸しで宿泊できる古民家「大門坂荘」もまだ空きがございますのでご利用ください。姉川での川遊びやバーベキューも楽しめます。自炊の場合は一人2500円です。15人くらいまで利用可能です。お仲間やご家族で田舎で夏を満喫してください。お待ちしております。
暑い夏なので、「大門坂荘」は冬の写真をあえて使わさせていただきます。^¥^
お問い合わせは「久次郎」「大門坂荘」共、電話0749-58-0906です。
梅雨が明けました。いぶきファームの農場も夏野菜や秋野菜の準備、蓬農場の管理に忙しくなってきます。
日本列島に豪雨もたらした梅雨末期の自然の驚異で多くの方々がお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りいたします。また、被災に合われた方々に対しましても1日も早い復興を願うものです。
さて今年は、早い梅雨明けが昨日発表されました。いぶきファームの農場も雨によって荒れた農場の修復と作業と秋の収穫野菜や果樹農場、いぶき蓬の管理をはじめました。「久次郎」の蕎麦店を営業する土、日、祭日以外の平日はファーム農場管理や農産物の加工で忙しくなります。
伊吹のヒラタネナシ柿の実を大きくする摘果作業を朝早く行いました。
伊吹の蓬農場の2回目の刈取り作業で新芽を出す作業と7つの蓬圃場からの摘み取りでヨモギ加工も順次行います。
昨年新規商標登録した「久次郎の天領伊吹大根」を栽培する伊吹山の中腹農場の植え付けする圃場の準備も始めました。暑い11時から3時までは作業をせず、農作業は朝の6時ごろから10までと午後4時ごろから午後6時ごろまでが作業時間です。長い夏を乗り切るには真昼は農作業は避けないと体が持ちませんからね。
畑用の小型トラクターで第1農場の耕起です。
伊吹大根の第2農場も順次準備です。伊吹山の農場の伊吹大根が辛みと微妙な甘みを出します。この地の風土が蕎麦の薬味に最高の逸品が出来ます。でも獣害対策と作業は大変です。こだわりが良い農産物を作り出しますね。今年は昨年より多く栽培します。「久次郎の伊吹大根おろし蕎麦」の店舗の薬味とお土産用に買って下さる方にもお店のみで販売したいと考えております。
今日は、琵琶湖一斉清掃の日で「久次郎」を休ませていただきました。清掃の後は伊吹山の梅収穫に行ってきました。
今日は、滋賀県琵琶湖一斉清掃の日で大久保自治会全員が出ての清掃でした。今回2回目の自治会長で区民の皆様の集落を愛する気持ちに触れ嬉しかったです。高齢化する集落でも高齢者の皆さんのパワーに感心しました。暑い中本当にご苦労様でした。土日、休日営業の「久次郎」も本日は休まさせていただきました。この後の土日、祭日は営業させていただきます。冷たい美味しい蕎麦が好評です是非お越しください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption]
作業が終わり、午後は伊吹山通称「峠」のブランド梅を収穫に妻といきました。綺麗な梅です。「久次郎の梅干し」として商品にしていきます。^¥^